2016年07月26日
おススメの1冊!『超一流の雑談力』
みなさんこんにちは、今回のブログ担当の上原です。
今回は最近読んだ本を紹介したいと思います。
本のタイトルは『超一流の雑談力』という本です。

仕事柄お客様との打ち合わせや、業者との打ち合わせなどでスムーズに話を進めたり信頼関係を築くためにはコミュニケーションが不可欠になっていますが、その中で雑談をうまく活用しようという内容です。
みなさんは雑談と聞くと、どうでもいい話であったり、場をもたせる話というようなイメージを持たれていないですか?
実際、私もそのように考えていましたが、この本を読んで雑談が意外に重要な役割を果たしているのだということがわかりました。
その中で印象に残った内容を紹介します。
まずは「必要なのはおもしろい話をすること」これは芸人さんがするような笑い話をするということではなく、興味深い話をするということです。相手が気になるなぁ、教えてほしいなぁと思う話をしたほうが印象に残るということでした。
次に相槌に「なるほどですね」や「そうですね」は極力避けたほうがいいということです。
これはあまり話を聞いていない場合の相槌として受け止められる傾向があるようです。
仮に使用したとしても、それに一言付け足して話が続いて広がるようにすることが大事だということです。
なるほどですねのフレーズは自分自身よく使用しているフレーズです
のでこれからは気を付けようと思います(笑)。
まだまだ雑談についての内容はあるのですが、これらの雑談力はスポーツ競技のように身体的な能力や、特別な才能は必要なく誰でも訓練することで身に着けられ、一度身につければずっと使い続けることができるという利点のあるスキルだということです。
ということで、この本を読んで早速打ち合わせなどで実践してみようと思います。
皆さんも興味があったら読んでみてくださいね。
今回は最近読んだ本を紹介したいと思います。
本のタイトルは『超一流の雑談力』という本です。

仕事柄お客様との打ち合わせや、業者との打ち合わせなどでスムーズに話を進めたり信頼関係を築くためにはコミュニケーションが不可欠になっていますが、その中で雑談をうまく活用しようという内容です。
みなさんは雑談と聞くと、どうでもいい話であったり、場をもたせる話というようなイメージを持たれていないですか?
実際、私もそのように考えていましたが、この本を読んで雑談が意外に重要な役割を果たしているのだということがわかりました。
その中で印象に残った内容を紹介します。
まずは「必要なのはおもしろい話をすること」これは芸人さんがするような笑い話をするということではなく、興味深い話をするということです。相手が気になるなぁ、教えてほしいなぁと思う話をしたほうが印象に残るということでした。
次に相槌に「なるほどですね」や「そうですね」は極力避けたほうがいいということです。
これはあまり話を聞いていない場合の相槌として受け止められる傾向があるようです。
仮に使用したとしても、それに一言付け足して話が続いて広がるようにすることが大事だということです。
なるほどですねのフレーズは自分自身よく使用しているフレーズです
のでこれからは気を付けようと思います(笑)。
まだまだ雑談についての内容はあるのですが、これらの雑談力はスポーツ競技のように身体的な能力や、特別な才能は必要なく誰でも訓練することで身に着けられ、一度身につければずっと使い続けることができるという利点のあるスキルだということです。
ということで、この本を読んで早速打ち合わせなどで実践してみようと思います。
皆さんも興味があったら読んでみてくださいね。
Posted by 株式会社 エー・アール・ジー at 16:32│Comments(0)
│社員のブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。