
2011年07月11日
久しぶりのヒージャー
先週末、沖縄市泡瀬にある現場で棟上式(むねあげしき)があったの
で、私もそこに参加してきました。

敷地は漁港のすぐ側にあります。

この建物はアパートで地上4F建て。これは建物正面側です。

(1F室内。窓から見える前景)
各階、オーシャンビューが確保できるよう1Fで道路より1m床の
高さを上げて計画。
実際の目で見るまで不安でしたが、イメージ通りとなっており一安
心です。

屋上に昇ると、このようにロケーションが広がります。
しかし、もったいないですが、完成後には安全上昇れない場所です。

棟上式とは、上棟式(じょうとうしき)ともいいますが、無事に
建物骨組みが完成したことを感謝するとともに、工事が無事完成
する事を祈り祈願する儀式です。また、沖縄ではあまりやらない
のですが、本土では屋上に破魔矢を掲げたり、祭壇を上げる事も
あります。
次に、直会(宴会)。これは、コンクリート工事などの躯体工事が
一段落する事もあり、これまで携わってこられた現場の方々への
慰労会でもあります。

一般的に慰労会は施主(建築主)の方で準備していただいたお酒
やソフトドリンク、オードブルなどの料理が出されます。


そして、その中でも一番はこれですね。
そう、定番の「山羊汁(ヒジャー汁)」です。
沖縄では棟上式や収穫祭などに出される料理ですが、ヒー
ジャー肉独特の味と香りは、初めての人だと取っ付きにくい
かもしれませんが、それがだんだん美味しく感じ癖になりま
す。
また、沖縄ヨモギ(フーチバー)を入れるとフーチバーの香
りと味で食べやすくなります。
あと、ヒージャーの刺身もおすすめですね。。。
私は二杯美味しくいただきました。
(tomohiro)
で、私もそこに参加してきました。

敷地は漁港のすぐ側にあります。

この建物はアパートで地上4F建て。これは建物正面側です。

(1F室内。窓から見える前景)
各階、オーシャンビューが確保できるよう1Fで道路より1m床の
高さを上げて計画。
実際の目で見るまで不安でしたが、イメージ通りとなっており一安
心です。

屋上に昇ると、このようにロケーションが広がります。
しかし、もったいないですが、完成後には安全上昇れない場所です。

棟上式とは、上棟式(じょうとうしき)ともいいますが、無事に
建物骨組みが完成したことを感謝するとともに、工事が無事完成
する事を祈り祈願する儀式です。また、沖縄ではあまりやらない
のですが、本土では屋上に破魔矢を掲げたり、祭壇を上げる事も
あります。
次に、直会(宴会)。これは、コンクリート工事などの躯体工事が
一段落する事もあり、これまで携わってこられた現場の方々への
慰労会でもあります。

一般的に慰労会は施主(建築主)の方で準備していただいたお酒
やソフトドリンク、オードブルなどの料理が出されます。


そして、その中でも一番はこれですね。
そう、定番の「山羊汁(ヒジャー汁)」です。
沖縄では棟上式や収穫祭などに出される料理ですが、ヒー
ジャー肉独特の味と香りは、初めての人だと取っ付きにくい
かもしれませんが、それがだんだん美味しく感じ癖になりま
す。
また、沖縄ヨモギ(フーチバー)を入れるとフーチバーの香
りと味で食べやすくなります。
あと、ヒージャーの刺身もおすすめですね。。。
私は二杯美味しくいただきました。
(tomohiro)
Posted by 株式会社 エー・アール・ジー at 15:00│Comments(0)