
2010年11月29日
卒業制作デザイン展
先月、インターナショナルデザインアカデミー(IDA)さんの、
卒業制作デザイン展公開プレゼンテーションの外部審査員として
参加してきました。
これは空間デザイン科2年
次の学生15名が、現実に存在する敷地を各時自由に選択し、
各々の発想で、映画館、児童館、教会、老人ホーム、
各種複合施設などをフリーで計画提案するものである。


各自制作したパネル、模型を基に、一人一人個別にプレゼンテーションを行い、
6名が2次審査に進んだ。
2次審査では全参加者の前で、パワーポイントでより詳細なプレゼンを行い、
1等~3等を選んだ。
私も審査員として講評を述べさせてもらいましたが、
提案力は皆個性さを発揮し、さほど遜色は無かったのだが、
優劣のきめては最終的に、作品への細かい気配り、発表力、
熱意などのプレゼン力であったと思います。
それでも全作品が力作揃いで、IDAさんのレベルの高さを実感しました。
投稿者 池間 守
卒業制作デザイン展公開プレゼンテーションの外部審査員として
参加してきました。
これは空間デザイン科2年
次の学生15名が、現実に存在する敷地を各時自由に選択し、
各々の発想で、映画館、児童館、教会、老人ホーム、
各種複合施設などをフリーで計画提案するものである。


各自制作したパネル、模型を基に、一人一人個別にプレゼンテーションを行い、
6名が2次審査に進んだ。
2次審査では全参加者の前で、パワーポイントでより詳細なプレゼンを行い、
1等~3等を選んだ。
私も審査員として講評を述べさせてもらいましたが、
提案力は皆個性さを発揮し、さほど遜色は無かったのだが、
優劣のきめては最終的に、作品への細かい気配り、発表力、
熱意などのプレゼン力であったと思います。
それでも全作品が力作揃いで、IDAさんのレベルの高さを実感しました。

投稿者 池間 守
Posted by 株式会社 エー・アール・ジー at 11:13│Comments(0)