断捨離のすすめ

株式会社 エー・アール・ジー

2010年11月22日 09:38

こんにちは。
お久しぶりです。ARG山内です。
先日、私が図書館から借りてきた本!
予約を入れて4ヶ月くらい待ったような人気のある本です。
それは、「断捨離のすすめ」と言う本。こちらついてお話したいと思います。



近頃、テレビや雑誌でも流行っています「断捨離」(だんしゃり)と言う言葉。
皆さんはご存知ですか?
「断捨離」(だんしゃり)とは、ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」をもとに生まれた言葉。

断=入ってくる要らないモノを断つ!
捨=家にはびこるガラクタを捨てる!
離=モノへの執着から離れる!

「家のガラクタを片づけることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法」。
「そうじ」をしたり、モノを捨てたりすると、なぜか心も軽くなる、というのは誰もが経験していること。
「断捨離」とは、皆が漠然としている「そうじ」や「片づけ」を再定義し、
自分の「内在智」(心や体を快方向に導くセンサー)を磨くための行動へと落とし込んだメソッドだそうです。
結果、自分の心をご機嫌に、ついでに運気も向上させてしまおうという方法論だそうです。
見えないところの収納は7割、見えるところは5割、見せる収納は1割。
これを基本に考えて自分に今、必要なものだけに囲まれて生活すると、
余計なものをお家に持ちこまないようになるそうです。

「断捨離」したら…
・仕事の効率が上がる
・早起きが楽しくなる
・素敵な偶然が増える
・自分を好きになる
そう、新しい世界がはじまるらしいのです。

年末に向けて“断捨離”を実現して、気持ちの良い新年を迎えたいと思っています☆

私は、早速冷蔵庫の中をやってみましたよ~☆
1つやっただけでも気持ちが良い!
次は、どこを断捨離しようかなぁ♪


皆様も「断捨離」生活いかがですか?

関連記事